父の日 2017/6/29
2017.06.29更新
先日の父の日、両親と兄弟家族も集まって食事会をしました。
ちょっと前まで選挙活動でゲッソリしていた父ですが、
今ではすっかり元気になって、バイキングをモリモリほうばっていました。
皆それぞれの生活を忙しく過ごしているので、この日の様な一堂に会する機会は大切にしたいと思います。
投稿者:
2017.06.29更新
先日の父の日、両親と兄弟家族も集まって食事会をしました。
ちょっと前まで選挙活動でゲッソリしていた父ですが、
今ではすっかり元気になって、バイキングをモリモリほうばっていました。
皆それぞれの生活を忙しく過ごしているので、この日の様な一堂に会する機会は大切にしたいと思います。
投稿者:
2017.06.29更新
先日、患者さんからパンを頂きました!(´∀`*)ウフフ
見た感じ軽く食べる感じかなと思ったんですが
けっこうしっかり満腹感のある感じでとても美味しかったです٩( ''ω'' )و
今度行ってみようと思います!
ありがとうございました(´艸`*)
投稿者:
2017.06.21更新
なかなか梅雨が明けませんが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は雨と交通事故のお話です。
雨天時は晴天時に比べて交通事故の危険性が高まるのは想像に難くないと思います。
雨で視界が悪くなり、ワイパーの操作が追加され、さらにブレーキの効きも悪くなります。
実際交通事故の件数も雨天時は晴天時に比べて5倍も増えるとのデータもあります。
しかしその中でも雨天時に最も危険とされているのが「ハイドロプレーニング現象」です。
自動車教習所の座学で習った覚えがある方も多いと思います。
ハイドロプレーニング現象とは、水溜まりなどの上を走行した際にタイヤと路面の間に水が入り込み、
タイヤが水に浮いている様な状態となり、ハンドル操作もブレーキも利かなくなる状態です。
ひとたびこの現象がスタートするともう手立てはありません。コントロールが回復するまでただ待つことしか出来ません。
ではハイドロプレーニング現象を回避するためにはどうすれば良いのでしょうか?
同現象は走行スピード80キロ以上で発生しやすいと言われています。
やはりスピードを出しすぎないことが最大の回避方法といえそうです。
もちろん低速でも条件がそろえば発生する可能性はあるので、油断は禁物です。
つぎにタイヤの状態です。長年使用して溝が無くなっているタイヤ。
空気圧が基準値より低くなっているタイヤ。いずれも注意が必要です。
最後は水溜まりなどを出来るだけ避けて走行すること。これは言うまでもありませんね。
雨天時に運転する際は、ハイドロプレーニング現象の危険性を認識したうえで安全運転に勤め、
車両(タイヤ)の日常点検も定期的に行いましょう。
もちろん交通事故のむち打ち治療は、ぎのわん整骨院にお任せください!
投稿者:
2017.06.19更新
宜野湾市にあるHOPPEPANというパン屋さんに行ってきました!(^ω^)
少し小さめのお店なんですが、いつもお客さんがいっぱいです(; ・`д・´)
甘い系から総菜系のパンまでたくさん種類もあってどれも美味しそうで迷います(。-_-。)
何個か買って食べてみましたが美味しくてハマりました!
たぶんまた買いに行くと思います(笑)
投稿者:
2017.06.01更新
浦添市にあるパン屋さんのソレイユに行ってきました!!(。-_-。)
1回頂いた時にすごくおいしくて他のパンも美味しんじゃないかというこで
行ってみたらいっぱい種類があって悩みました(笑)
人気NO。1のパンと目玉焼きが上に乗ったパンと甘い系のパンといろいろ買いましたが
やっぱり美味しかったです((((oノ´3`)ノ
まだ食べてないパンもあるのでまた行きたいと思います(∩´∀`)∩
投稿者: